こんにちは。
岡山県岡山市北区にある歯科医院、筒井歯科クリニックです。
歯間ブラシやデンタルフロスを使った時、「血が出て驚いた」ということはありませんか?
その出血、もしかすると「歯周病」になっているからかもしれません。
そのほか、サイズが合わないものを使っていたり、力まかせに磨きすぎたりして歯ぐきを傷つけてしまったケースも考えられます。
無理矢理なことはせず、優しく丁寧に磨くようにしてください
「歯ブラシだけの歯磨きでは、十分に汚れを除去できない」という情報が広く知られるようになり、近ごろでは、歯間ブラシやデンタルフロスを使う人が増えています。
実際に、歯ブラシだけを使った歯磨きでは半分くらいしか汚れを取り除けません。
というのも、汚れがたまりたすく、特に気を付けて磨きたいのは、「歯と歯の間」や「歯と歯ぐきの間」など、普通の歯ブラシでは届きにくいところだからです。
そこで、歯間ブラシやデンタルフロスをおすすめしているのですが、清掃が歯と歯のすき間にダイレクトに届くようになったとたん、出血して驚く人は少なくありません。
ふだんから歯ブラシで歯の表面はきれいに磨けていても、見えないところに歯垢が溜まって炎症が起きていたと考えられます。
歯周病の初期段階である「歯周炎」の状態です。
歯科医院で検診・メンテナンスを受け、自宅でのケアを継続して改善を図りましょう。
歯間ブラシは、歯のすき間にあったものを選びましょう。
歯の間に入れるのが大変なサイズよりも、ゆるめのサイズほうが有効です。
1方向から掻き出すだけでなく、2方向、4方向と、あらゆる方面から歯間を通して汚れを取り除くようにしてください。
また、汚れた歯間ブラシをそのまま使い続けると菌がうつってしまいます。こまめに取り換えるようにしましょう。
筒井歯科クリニックでは、歯間ブラシをはじめとするデンタルアイテムの使い方もご指導しています。質問や疑問があれば、何でもお気軽にご相談ください。