皆さんこんにちは。
筒井歯科クリニックです。
むし歯は、進行具合によって歯に現れる症状や必要となる治療法が異なります。
今回はそんなむし歯の進行度別の症状と治療法をわかりやすく解説します。
要観察歯(ようかんさつし)とは、発生してまだ間もない初期のむし歯で、歯を削らずに治すことができます。
歯の表面に白いシミのような異常が認められたら、それが「初期う蝕」と考えられます。
フッ素を塗布して、正しいブラッシング法を身に付けることで、むし歯の進行は止まります。
要観察歯が少し進行すると、エナメル質のむし歯になります。
歯の表面を覆っているエナメル質が溶かされているので、比較的浅い穴があいています。
むし歯に侵された歯質をドリルで削り取り、コンポジットレジンを充填することで治療は完了します。
エナメル質のむし歯が進行すると、病変は象牙質にまで到達します。
象牙質のむし歯では、冷たいものや甘いものを口にしたときに、独特な痛みが生じるようになります。
歯の表面に生じた穴も比較的大きく、深いので、コンポジットレジンではなくインレーと呼ばれる詰め物を装着するのが一般的です。
むし歯菌の感染が歯の神経にまで到達すると、ものすごく強い痛みが生じるようになります。
そうした痛みを取り除く意味も含め、細菌に侵された神経は抜き取ることとなります。
専門的には「抜髄(ばつずい)」と呼ばれる処置ですね。
その後は歯の根の治療を行い、被せ物を装着します。
歯冠がボロボロに溶かされ、歯根だけになると、痛みを感じることさえなくなります。
歯の神経が死んでしまっているからですね。
そこまで進行したむし歯は、ほとんどのケースで抜歯となります。
抜歯後の欠損部に対しては、ブリッジや入れ歯、インプラント治療などを実施します。
このように、むし歯の進行度というのは、意外に細かく分けられるものです。
それぞれの段階で治療法も大きく異なることもおわかりいただけたかと思います。
進行度が低ければ低いほど、必要となる治療も簡便となりますので、可能な限り早期発見・早期治療に努めましょう。