皆さんこんにちは。
筒井歯科クリニックです。
むし歯の自覚症状といえば「歯痛」ですよね。
歯が痛い、と感じたらむし歯を疑う人がほとんどでしょう。
そんな歯痛には、いくつかの種類があることをご存知でしょうか?
ひと言で「歯が痛い」といっても、そこには性質の異なる痛みがあります。
今回はそんなむし歯で認められる痛みについて、細かく解説していきます。
冷水痛(れいすいつう)とは、その名の通り冷たいものがしみる症状です。
冷たい食べ物や飲み物を口にしたとき、あるいは冷たい風が歯にかかったときに「キーン」という痛みが走ったら、むし歯や知覚過敏などの異常が疑われます。
歯の痛みには、温かいものがしみる温水痛(おんすいつう)という症状もあります。
冷水痛とは逆に、温かい食べ物や飲み物を口にしたときに歯がしみる症状です。
実はこれはむし歯によって生じやすくなる典型的な歯痛のひとつといえます。
象牙質までむし歯が進行すると、発症しやすくなります。
重症化したむし歯に現れやすい症状に「自発痛(じはつつう)」というものがあります。
何もしていなくても歯がジンジンと痛むので、日常生活にまで支障をきたします。
歯医者さんを苦手としている人は、この自発痛が強くなってから歯科を受診するケースが多いです。
咀嚼(そしゃく)時痛とは、食べ物を噛んだ時に歯痛が生じる症状です。
これは歯の神経ではなく、どちらかというと歯根膜や歯茎などから痛みが生じているケースがほとんどです。
歯の根の先までむし歯菌が進行すると、このような症状が現れてきます。
このように、歯痛にもさまざまな種類がありますので、歯が痛いと感じた時には、それが具体的にどのような症状なのかを自分なりに評価してみましょう。
歯医者さんを受診したときに、どのような歯痛なのかを説明することで、むし歯治療もスムーズに進行していきますよ。